しょうゆがいろいろします

いろいろするよ

週末パスで行く信越の旅 ①

2月4日、日曜日の22時ごろ、家へと向かう湘南新宿ラインE231系の車内。特徴的な墜落インバータの音を聴きながら、私は2日間の旅を回想していました。

そういえば、旅の始まりもE231系だったな...

+×+×+×+×+×+×+×+×+

おはようございます。

2/3(土)から2/4(日)にかけて、週末パスを利用して信越方面に1泊2日の旅行に行きました。

今回はその記録をご紹介します。長い記事になりますがどうぞよろしくお願いいたします。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

乗り鉄の朝は早いです。

土曜日の朝4時半、まだ両親が寝ている中家を出発し、最寄り駅へ。2日間有効の週末パスを改札機に通して始発電車に乗り、高崎線の始発駅である上野駅に向かいます。

これが今回使用する「週末パス」関東信越南東北JR東日本の路線、第三セクター、そして一部の地方私鉄が連続する2日間乗り放題で8880円です。特急や新幹線は別に特急券を買えば乗れます。

これから2日間、週末パスを活用し、長野と新潟をめぐる旅へ。わくわくの出発です。

中央緩行線の始発電車は、座席が半分程度埋まるくらいのそこそこの混雑率で夜明け前の東京を走ります。E231系500番台の灰色っぽい車内と緑色の座席、そしてやや劣化したLCDディスプレイが緩行線らしくて好きです。

秋葉原駅で山手線に乗り換え、上野駅を目指します。私の山手線の定位置は10号車4番ドア京浜東北線とのホームドアの兼ね合いでドア配置が変則的になっている場所です。さらに、山手線のE235系の10号車は、先ほどまで乗っていたE231系500番台の改造品なのです。

山手線のE231系500番台は、6ドア車のサハ(モーターがない付随車のこと)を2両連結して登場しました。しかしその後、ホームドアをつけるときに6ドア車が邪魔になるため、4ドアのサハを新造して組み換えることに。その新製サハはE233系ベースの仕様となり、2010年から7号車と10号車に組み込まれました。

時が流れ2015年、E231系500番台を中央総武緩行線に転用の上、山手線にE235系0番台を導入することが決まりました。山手線の11両に対し中央総武緩行線は10両なので、ドア配置が変則的な10号車を抜き取ることになります。しかし、先ほど書いたように、10号車は当時新製から5年ほどしか経っていない新しい車両だったので、廃車にするのはもったいない。そこで、E235系を10両で作って、10号車だけE231系のものを改造し流用しました。

そのため山手線の10号車は、E235系仕様で丸々作られた2編成分を除き、E233系仕様のE231系を改造したE235系というとんでもない車両になったのです。

改造の際にできるだけE235系っぽくはしてあるものの、

(1~9・11号車)

(10号車)

袖仕切りの形が違ったり、

雨どいの形が違ったりと、E233系仕様で作られたことは隠しきれていません。

そういった違いを見つけて楽しんでいると、すぐに上野駅に到着しました。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

上野始発の高崎線高崎行きは、E231系の短い10両でホームに止まっていました。

2号車のボックスシートに座ります。座り心地的に横コツの初期車でしょうか。

車番を確認するとやはりそのようです。私は乗り鉄の中でも座席鉄、つまり列車の座席マニアなのです。このくらい当てるのは簡単です。

E231系には4つのタイプがあって、座り心地が悪い順に、宮ヤマ初期車宮ヤマ後期車横コツ初期車横コツ後期車となっています。

宮ヤマ初期車の「ヤマ初期」という呼び名はみなさん聞いたことがあると思います。あれはE217系と同様の、石のような座面に反り返ったヘッドレストをもつ地獄のタイプです。ボックスシートの窓側のヘッドレストに切り欠きがないので区別できます。宮ヤマ後期車は多少反り返り具合や座り心地がマシになりました。

そして今回の横コツ初期車、これはE231系500番台や、房総の209系2000・2100番台の先頭車と同じような座り心地のものになります。反り返りが減り、座面は相変わらず硬いものの一応座席としての形になっている感じです。

横コツ後期車はかなり改善されており、座面にSバネが仕込まれて柔らかくなりました。ただしそれは座面の奥だけで、先端は硬いままなので太ももには優しくないタイプです。E531系に似た座り心地になっています。

そういうわけで、当たりではないけど大外れでもないようなボックスシート高崎駅を目指します。大宮を出発したあたりから東の空が明るくなり、鴻巣駅付近で日の出を迎えました。列車内から眺める日の出はとても幻想的でしたが、あいにく上手く写真が撮れず...。

上野から1時間、カゴハラスメントで有名(?)な籠原駅を出発し、群馬県へ近づいていきます。もっとも、この列車は最初から10両なのでハラスメントの実施はありませんでしたが。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

7時29分、定刻通りに高崎駅に到着しました。普通なら列車の写真をゆっくり撮って、峠の釜めしなどを買いたいところですが、なんと乗り換え先の信越本線横川行きは7時30分発。対面乗り換えとはいえかなりギリギリです。急いでのりこんだらすぐにドアが閉まりました。

発車1分前だからすでに埋まっているだろうという予想に反して、例のトイレ横のクロスシートが空いていたので、そこに座ります。

全編成高崎方面を向いているので、横川行きでは逆向きに走ることにはなりますが、十分快適です。

景色をぼんやりと眺めていると、ほどなくして終点の横川駅です。両毛線の2時間乗車に慣れていたせいかやけに短く感じました。

3ドアなのでロングシートが本当にロングです。

さて、次に乗る横川軽井沢間のバスは7分乗り換えなので、高崎駅よりははるかに余裕があるものの、やや急いで乗り場に向かいます。

冬の晴れた朝の空にJRバス関東の青い塗色が映えます。520円を精算し、車内に入ります。

座席は観光バスのようなものかと思いきや、意外とちゃんとしていました。全席にUSBポートがあり、スマホなどが充電できます。

............。

バスは横川駅を離れ、碓氷峠鉄道文化むらの横を通過して峠越えをします。ときどき自動放送で観光案内がありました。横軽間の鉄道や道路の歴史についてだったと思います。

このバスは、分断された信越本線をつなぐ役割のためか、災害等での代行を除く定期バス路線としては(おそらく)唯一、JR線と同じページに時刻が載っています。わかりやすいですね。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

30分強で軽井沢駅に無事着きました。次に乗るしなの鉄道の列車まで50分ほど時間があるので、入場券で新幹線を見ることにしましょう。

山の駅軽井沢に流れる接近メロディーの「海の駅」を聴きながら、あさま号を眺めます。美しい流線形、とてもかっこいいです。

新幹線ホームにいてもあまりやることがないことが分かったので、早々に退出し、乗る列車の1本前の普通列車を見ます。

しなの鉄道SR1系です。どう見ても某ハムたまごの色違いです。3ドアセミクロスシートで耐寒耐雪構造、しなの鉄道にはぴったりですね。

ロングなロングシート部分と、

お馴染みの尺束スタイルのボックスシートです。この座席モケットの色が成田エクスプレスにしか見えません。

さらにしばらくすると、私の乗る列車が入線してきました。特別快速軽井沢リゾート1号妙高高原行きです。こちらもSR1系ですが、先ほどのものとは色が異なります。

内装は全然違います。そう、近鉄L/Cカー東武TJライナーを発祥とし、近年首都圏の私鉄で着席通勤列車として急激に増えているデュアルシートです。

全車指定席なので、あらかじめ一番窓割りの良い席をとっておきました。指定席料金は区間によらず一律500円です。

私の席がある1号車と違い、長野寄りの2号車は座席がボックス配置になっていて、片側にはテーブルが乗せられていました。どうやら軽食付きプランのためのもののようです。しかしこの座席、窓枠と思いっきりかぶってますね。

今度はコンセントをちゃんと挿せました。しかもなかなかの給電速度です。やったね。

軽井沢駅を出発しました。右手に雄大浅間山を望みつつ、特別快速の名に恥じないスピードでかつての信越本線を快走します。

軽井沢駅から3分ほどで次の中軽井沢駅に到着しますが、なんと中軽井沢駅で降りる乗客がいました。先ほども書いたように、指定席料金は区間によらず500円。車内で精算していたので、料金はちゃんと払ったはず。なかなかリッチな乗り方です。30分後の普通列車ではだめだったのでしょうか。

上田駅を発車したころの車内の様子です。3分の1くらいは座席が埋まっているように見えます。リクライニングこそできないものの、回転クロスシートで必ず座れるのは観光客にとって良さそうです。フリーWi-Fiもあります。

休日はこうして軽井沢リゾート号で運用されますが、平日は朝夕の座席指定通勤ライナーとして活躍しているようです。もちろんデュアルシートですから、ロングシートモードにして普通列車の運用にも入ります。

軽井沢駅から1時間12分経ち、10時48分に長野駅に到着。一般色と並びます。私はここで降りますが、列車はこの先妙高高原駅まであと40分ほど行くようです。

長野からはスーツケースを持った外国人観光客が多数のってきました。さっきまで私の座っていた席も外国人観光客に代わりました。

コンセントのおかげで充電は50%から100%まで完全回復です。ありがとうございました。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

長野駅の改札を出て向かうのは、今回の旅の一番の目的、そう......

長野電鉄

いやあ、ついに来てしまいました。昔からずっと乗りたかった長野電鉄です。幼稚園くらいのときに親に連れられて乗ったことはあるらしいのですが、全く記憶がなく。実質初乗車です。

長野駅は地下2面3線の立派なつくりです。

長野電鉄について確認しておきましょう。これが長野電鉄の路線図です(ジョルダンから引用)。路線は長野線の1路線だけ。かつては屋代線や木島線といった支線がありましたがすべて廃止され、現在では長野駅から湯田中駅までの33.2kmを結んでいます。

種別は普通列車のほかに、A特急とB特急という有料特急列車があります。A特急は停車駅が少なく一部指定席で主に昼間に運行。一方B特急は通勤通学も考慮し全車自由席で主に朝夕に運行されています。車両はA・Bの区別はなく、2種類の車両がそれぞれどちらにも使われています。

そこの普通列車用の2種類を足して車両のバリエーションは合計4種類。今回は全種類乗ったので、乗ったときに紹介していきます。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

さて、紹介が済んだので旅行記に戻りましょう。長野電鉄の記念すべき初乗車は...

展望席最前列!

長野電鉄のフラッグシップ、元小田急10000形HiSEを譲り受けた、1000系「ゆけむり」です。

連接台車・ハイデッカー・展望席付きなどという頭のおかしい車両が地方私鉄で現役であることがすでにすごいですが、さらにその展望席の最前列に乗ることができるとは。感激です。

ちなみに料金ですが、乗車券分は週末パス使用で、特急料金がたったの100円、それに加え指定席料金が300円の、合計400円です。

A特急ゆけむりは長野行き・湯田中行きともに先頭車両のみ指定席となっており、前面展望は座席指定が必要。A特急でも後面展望やB特急では自由席になるので特急料金100円だけで乗れます。どちらにせよ超お得です。

11時33分の発車まで時間があるのでゆっくりいろいろ見ます。幕式でレトロですね。"Limited Express"を"Lim.Exp."と略すのは珍しい気がします。普通は"Ltd.Exp."ではないでしょうか。

この流線形のかっこよさは反則ものです。

車内です。連接車なので短めです。長野電鉄の他の車両が3両編成のところ、「ゆけむり」だけ4両編成なのはそのためです。

座席はロマンスカーらしく中央のひじ掛けはなし。背面テーブルやひじ掛け収納型テーブルはなく、折りたたみ式です。向かい合わせでも使えるのが利点ですが、通路側は少々使いにくそうではあります。リクライニングができませんが元からちょうど良く角度がついていたので普通に快適でした。

当然ロマンスカーですからブルーリボン賞をとっています。1988年。今年でもう36歳になるわけですが、これからもまだ頑張りそうです。

運転士さんが運転席につながるふたを開け、中に入っていきました。いよいよ出発です。

列車は長野駅を静かに滑り出すように発車しました。市役所前駅を通過、権堂駅に停車、善光寺下駅を通過と地下区間を駆け抜け、地上に出ます。

地上に出てもしばらく市街地の中の複線区間が続きます。この展望席に乗っているとまるでロマンスカーで箱根に向かっているかのような感覚になります。

複線区間が終わると列車は田畑の中をまっすぐ走ります。村山橋という鉄道と道路が共用の珍しい橋を渡りましたが、すみません、写真を撮り忘れました...。しばらくすると目の前に市街地が見え、主要駅の須坂駅に到着です。

須坂駅からは急に駅間距離が長くなります。北須坂駅を通過し、気持ちよいスピードで走っていくと、小布施駅になりました。

小布施駅には対向列車がいました。車両は同じ1000系ですが、あちらは臨時列車の「ゆけむりのんびり号」普通列車と同じくらいの速度でゆっくりと走り、観光案内や車内販売もある観光列車です。さらに一部の車両ではワイン飲み放題のプランもあるそうで、面白そうですね。

信州中野駅を出ると列車は急勾配を登ってどんどん標高を上げ、だんだん雪が積もっているようになってきます。東京に住んでいる私にとっては久しぶりの雪だったので少し興奮しました。(帰った数日後に東京にも雪が降ったのはまた別のお話...)

10時18分、終点の湯田中駅に到着。45分間の楽しい前面展望でした。ドアが開くと民謡らしきBGMが流れて旅の者を歓迎します。ほとんどの乗客はそのままスキー場行きのバスに乗り継ぎますが、私はスキーはしませんので、そのまま折り返します。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

週末パスを係員さんに見せて一旦外に出て、100円の特急券を買って車内に戻ります。

折り返しの乗車は小布施まで、短距離なので自由席です。HiSEのHiはハイデッカーのハイという意味もあるようで、展望席以外はすべてハイデッカー構造になっているので、一般席でもなかなか眺めが良いです。

小布施に着きました。小布施で降りたのは、見たい車両があったからです。ゆけむりに一旦別れを告げ、展示スペースへ向かいます。

ながでん電車の広場という看板のついた屋根の下に3両編成の電車が停まっています。

線路を渡り、通路を通って近づいてみました。この電車は長野電鉄2000系という特急車両のD編成、いわゆるラストナンバー。12年前の2012年に引退し保存されているようです。湘南顔と塗装がかっこいい!

車内に入りました。レトロな感じのボックスシートが並びます。私はなんとなく富山地鉄の14760形を思い浮かべました。どちらも2扉のクロスシートで似ている気がします。

座席は古い車両らしくバネの跳ねる感じが強め。現役時代に乗ってみたかったです。

説明書きがありました。1964年から2012年までということは48年の活躍です。地方私鉄らしくなかなかご長寿。今の車両もできるだけ長く走ってほしいものですね。

駅舎に戻って特急券を買い、次にやってきた湯田中行きの特急にまたなつかしい車両がやってきました。成田エクスプレス用のJR東日本253系を譲受した2100系、愛称はスノーモンキーです。もともと3両編成なので短縮せずそのまま使われています。ゆけむりとスノーモンキー、どちらもおもしろい名前ですね。

2100系は3両2編成がいますが、この日運用に就いていたのはN'EX時代の塗装をほぼそのまま残す第1編成のほうでした。

ちなみに第2編成は須坂の車庫でお休みしていました。上部が赤くなって、側面が真っ白になるなど、面影は残しつつも違う見た目になっていることがわかります。個人的にはどちらも好きです。

253系の普通車は元々特急としては異例のボックスシート(!?)で作られましたが、さすがに不評だったらしく後年集団見合い配置(車両の真ん中に向けて座席が固定されている配置)に改造されました。

長野電鉄ではA特急スノーモンキーの自由席車両はすべてその配置になっています。リクライニングは当然しませんが、先ほどのゆけむりと同じくちょうどいい角度になっているのでなかなか快適です。ただ、それは特急料金100円だから良いのであって、253系時代のN'EXの高い特急料金に見合うものだったかどうかは正直疑問符です。

そういえばN'EX、3月からE259系しおさい運用開始のためか一部区間で値下げになるらしいですね。うれしいことです。

自由席は主にインバウンドの外国人観光客でこの写真に写っている以上の混雑です。ちなみに頭上の荷物棚は開きませんでした。

元N'EXであることを感じさせる大きな荷物スペースは今でも役立っているようです。

10分ほどで信州中野駅に到着しました。特急料金が100円なおかげで、短時間でも気軽に乗れるのがうれしいです。

行先表示器はなぜか幕式と3色LEDが混在しています。指定席車両の1号車だけLEDなのは普通車化改造の時の都合なのでしょうか?(普通車化改造については後述します)

コンコースにはこんな案内板がありました。後で須坂に見に行きますよっと。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

続いての乗車は普通列車長野行き、長野駅から3列車連続で特急にのっていたのでやっと初めての普通列車です。見てわかるように車両は元東急の8500系長野電鉄でも形式名は変わっていません。

ただこの編成はよく見ると貫通扉がにせもの。どうやら先頭車化改造車の編成に当たったようです。もともとが切妻なので改造車でも遠くから見れば同じに見えますね。長さは3両編成に短くかわいくなりました。

車内は東急時代のまんまです。のんびり過ごしているといつの間にか発車時刻となり、長野に向けて走り始めました。

界磁チョッパの音を響かせて、普通列車といってもなかなかの速度で田園地帯を駆けます。

「ながでん子供無料デー」の広告がありました。運賃だけでなく特急料金もただということで、かなりのサービスですね。しかも月2回も。

20分ほどの乗車で須坂駅に到着です。(すごい逆光なのは気にしないでください)湯田中側の先頭車にはスカートがついていました。長野側についていないのはなぜなのでしょう?

改札を出てしばらく線路沿いを行くと、いました3500系。数年前に引退した車両ですが、現役時代の姿のままとても見やすい場所に置いてくれています。初代日比谷線営団3000系を譲り受けたものですが、赤い帯がついて2両のかわいい編成になっています。

ドア窓ちっさ!!

車内からだとどんな感じだったのでしょうか。一度現役時代に乗ってみたかったです。3500系や2000系が活躍していた時代に思いを馳せるのもいいものですね。

日比谷線時代の面影を残す無塗装車も。

駅の東西を結ぶ跨線橋から車庫を眺めてみました。2100系3500系8500系3000系と4種類の車両が大集合。迫力があります。3000系はまた後で乗ったときに紹介します。

駅構内にあったこんな看板。平成と書いてありますが、30年ほど前のものでしょうか?さすがに今は暴走族はいないと思いたいです。

ホームに戻り、再び特急券を買ってスノーモンキーに乗りました。集団見合い式にしたときに後付けされたテーブルにお菓子を広げます。

ミルクティーセブンイレブンの130円プレーンビスケット、それから純露べっこう飴です。純露は普通の砂糖味と紅茶味のアソートになっていておすすめ。特に紅茶味は個人的飴ランキングの上位に位置します。

もう一度車内の様子を見てみましょう。集団見合い式なので中央部はボックスシートのまま残されており、かつての雰囲気がわかります。

集団見合い式にしたことで知らん人と向かい合わせになる危険性は無くなりましたが、一方でこんな欠点も。窓割りがボックスシート時代から変わっていないので、カーテンが2列で1つになってしまっています。

私も前の乗客に、ただでさえ小さな窓のカーテンを3/4くらい閉められてしまい、まぶしくもないのに細い隙間から景色ののぞき見をするはめになりました...。

20分ほど走り、14時38分長野駅に到着。1往復+αで戻ってまいりました。スーツケースを持った旅行客がぞくぞくと降りてゆきます。

一方私はさっと写真を撮ったらそのまま向かい側の普通列車へ。14時41分発、8500系信州中野行きです。今度は先頭車化改造ではないので貫通扉が本物です。さて、ここまでは特急4回普通1回と特急ばかり乗っていたので、今度は湯田中駅まで普通列車だけで行ってみましょう。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

土曜日の午後のちょうどいい時間ということで、長野駅出発時は3両編成の座席が9割埋まるくらいのそこそこの混雑。経営の厳しい地方私鉄にとっては少し明るい光景かもしれません。

市役所前、権堂、善光寺下と地下区間を抜け、須坂あたりまでは混雑が続きました。

このステッカーは何十年前から貼られているのでしょうか。雨の日も風の日も扉に指を挟み続けてきたこの少年の忍耐力に敬礼。

天井には昔なつかしき扇風機が。

そうこうしているうちに終点の信州中野駅に着きました。8500系は急勾配の走行で必要な抑速ブレーキがついていないので、山登りをする信州中野駅以北の区間は出禁になっています。

そんな山登り区間で活躍するのがこちら、

(画像はイメージです)

東京メトロ03系あらため、長電3000系です。信州中野駅は乗り換え時間が短かったので、午前中に長野駅で撮ったイメージ画像で許してください。編成は写真と同じM2編成でしたし。

比較的昔の姿をそのまま残す他の形式と違い3000系は、03系時代にはなかったスカートがついたほか、前面の帯が赤くなっているので、だいぶ表情が変わっています。

さらに行先表示器はフルカラーLED

長電に譲渡されたのは03系の中でも初期のグループで、すでに製造から35年ほど経っています。しかし、当時にしては近代的なブラックフェイス+角形ライトの整った顔と、徹底的なB修繕工事や譲渡改造のおかげで、まるで新車のような美しさ。すごいかっこいいです...

車内のようす。メトロ時代から変わっていない非バケットシート車で、バネの入ったばいんばいんとした座り心地です。8500系がけっこう硬めだったので差がついています。モケットやドアチャイムもメトロ時代と同じなので、特に地下区間では日比谷線を感じることができるのではないでしょうか。今回は信州中野湯田中でしか乗りませんでしたが...。

そうそう、日比谷線といえば、先ほど須坂で見た3500系も元日比谷線の車両。3500系にとっては、東京と長野で2回同じ車両に置き換えられたということになるわけです。

日比谷線にて~

03「やあ!君を置き換えに来たよ!日比谷線から消えてくれ!」

3000「くそー!長野に逃げるぞ」

長野電鉄にて~

3000あらため3500「やっと長野で平和な生活を手に入れた...」

03あらため3000「やあ、また会ったね!今度こそ君には廃車になってもらうよ!あとついでに君の日比谷線時代の形式名はもらったよ!」

3500「いやぁぁぁっ」

こんな感じのストーリーでしょうか...。(突然の茶番)

そんなしょうもない妄想をしているうちに湯田中駅に着きました。普通列車でも列車到着時にはBGMが流れます。15時48分という時刻なのでナイタースキーなんかにはちょうどいいような気もしますが、降りた客は数名程度でした。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

次の列車の発車まで1時間あるのでのんびり過ごしましょう。3000系の特徴的な帯は、前面は赤くなっているものの、側面はシルバーのまま残っています。

余談ですが、03系は18m車でなおかつ機器更新や修繕のなされた状態がいい車両ということで、ここ長野電鉄の他に熊本電鉄北陸鉄道上毛電鉄にも譲渡されている人気車両です。しかし長野電鉄以外はすべて2両編成になっているため、03系の中間車は長野が唯一。また、複線区間を走るかっこいい姿が見れるのも長野だけです。ちなみに地下区間北陸鉄道でも見られます。同じ03系でも改造内容に各社の個性があるので、いつか4社全部に乗ってみたいですね。

かっこいい駅舎です。

道路に出てホーム先端側に回り込みました。右側のホームはかつて湯田中駅スイッチバックだった時代に使われていたものらしいです。

湯田中駅はかつて地形の関係で、全国的にも珍しいスイッチバック終点駅でしたが、1000系ゆけむり導入の際にスイッチバックが大変になる(運転台が展望席の上にあるので乗務員の移動が面倒)ので普通の棒線駅に改修された過去があります。私も一度スイッチバックを体験してみたかったです。

さらに進むと、ビニールシートで囲まれた異様な空間がありました。入ってみましょう。

そう、湯田中といえば温泉ということで、足湯です。この日は風が強かったからかビニールシートで覆われていました。

入ってみるとかなり熱いお湯でした。42~43度くらいはありそうです。でも、長い旅で疲れた足を癒すにはぴったり。比較的ぬるい下流の方でのんびりとつかります。

ああぁー.........

20分ほど浸かると次の列車の到着時刻が近づいてきました。しかしなんとここでタオルを持っていないことに気づきます。仕方ないので足をぶらぶらさせて自然乾燥。適度に乾いてきたら靴をはいて、駅に戻りましょう。今の時刻は16時20分くらいです。

16時48分発のA特急スノーモンキーはすでに入線していました。早く乗りたいので早足で駅に向かい、週末パスを見せて改札を通ります。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

さて、次は自由席ではありません。

おや?これは...

個室指定席!「Spa猿~ん」というなんとも間抜けな愛称がついています。いや、スーパーサルーンとかけたものなのでしょうが、「猿~ん」って。まあかわいいのでいいでしょう。

2人がけのでかい座席がボックスシート状に並んでいます。真ん中には大きなテーブルも。リクライニングは少しわかりづらいですが奥が最大角度、電動のせり出し式で角度はそれほど大きくありません。しかし座席が大きくて座り心地も最高なので超快適です。

この個室は元々はN'EX時代にVIP用として設定されたグリーン個室です。現在は何人で使っても指定席4人分と同額の1200円で乗れますが、N'EX時代は個室料金だけで現在の5倍にあたる6000円。そこにさらに割高なA特急料金(長電の種別と紛らわしいですが、JRの特急料金区分のほうです)をぼったくられ取られたので稼働率は低めだったようです。

しかし、長野電鉄に来てからは大幅な値下げのおかげで好調な様子。私が乗った日はほぼすべての列車で個室の予約が入っていました。ちなみに現在の1200円という料金はこれでも値上げしたほうで、数年前までは1000円でした。やばいです。お得すぎます。

個室の反対側も見れるように、個室扉の横にはガラス窓がついています。

しかし、このスイッチをONにすると...

曇りました!プライバシーを守れる先進的な設備です。もっとも、この個室は運転室と乗降扉の間にあるので、他の乗客が通ることはほとんどありませんが...。

さて、普通の指定席の様子も見てみましょう。ゆけむりは前面展望席を含む一番前の車両が指定席になっていますが、スノーモンキーではリクライニングシート湯田中寄り1号車が指定席です。実は1号車だけはグリーン車からの改造車で、よく見ると座席以外にも窓の形や荷物棚が違っています。

そしてこれがそのリクライニングシートです。座面スライド機構のついたもので、E257系などの座席と同じものでしょうか。

誰もいなかったのですこし座ってみましたが、正直座り心地は自由席の集団見合いシートと比べて硬めでした。また、角度に関しても自由席でも最初からちょうどいい角度がついているので、リクライニングだからといって自由席と比べて優れているということもないように感じました。なんか微妙な座席です...。

個室に戻ってお菓子を再び広げ、のんびりくつろいでいると、16時45分、列車は静かに湯田中駅を発ちました。JR東日本で聞き慣れた4打点チャイム(の半音低いバージョン)が鳴り、落ち着いた声の自動放送が流れます。長野駅まで49分間の個室の旅の始まりです。

2月のはじめの夕方。線路が山を下るのといっしょに、太陽がゆっくり下がっていきます。

17時17分、須坂駅に着きました。太陽はどんどん沈み、車窓が紺色っぽくなっていきます。写真で見るとなんか着色ガラスみたいですね。

誰も見ていないのをいいことにだらだらくつろいでいると、あっという間に次は終点の長野駅。名残惜しいですが片付けをして個室に別れを告げます。

櫛形地下ホームの真ん中に止まる特急車両は堂々としていました。

湯田中方面からも撮ってみました。4発のヘッドライトが特急車両の風格を生み出しています。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

時刻は5時半を回り、地上はもう真っ暗でした。そろそろ一回、本日の寝床に入ることにしましょう。夕飯の時間も近いですし。

安いビジホの定番、東横インです。

学割プランのシングルで6,380円なり。カプセルホテルなどであればより費用は抑えられるのでしょうが...。

そういえば、さっき長野駅の改札前でお土産にこんなものを買ってきました。長電長野駅では改札前でいろいろな野菜や特産品が売られており、駅員さんにお金を払う方式になっています。これはしょうゆ豆という商品で、見た目はしょうゆと味噌の中間のようなものに大豆が浸かっている感じでした。味は2日目の最後に書きますのでお楽しみに...(公開いつになるんやら)

そこらへんのコンビニで調達してきました夕飯です。おにぎりランチパックカップラーメンというトリプル炭水化物におかずがやきとり缶詰め。デザートに豆乳と雪見だいふくがあります。栄養バランス?そんなものは知りません。あ、しょうゆ豆は家に持ち帰りますよ。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

夕食を終えて19時半、再びやってきた長野駅。夜の部の始まりです。乗るのはB特急湯田中行き、湯田中まで往復して帰ってくるだけですが夜の列車旅を楽しみましょう。

長電特急のおさらいです。朝の上りと夕方以降にだけ運行されているB特急は、長野~須坂間でA特急よりも停車駅が多く、A特急と違って全車自由席。そのため、夜景ではありますが指定席料金なしで前面展望ができます。

人がいないのでちょっと遊んでみます。展望席の2列目は回転できました。わざわざせっかくの展望席を逆向きにすることはないと思うのですが、一般席と共通化したかったのでしょうか。

最前部からの後ろの眺め。ハイデッカー構造のほか、展望席部分の床が斜めになっていることがわかります。

運転席への台です。

発車時刻が近づき、運転士さんがやってきて天井をがちゃりと開けたかと思うとみるみるうちに吸い込まれていきました。そしてその後を追って外国人カップルのおふたりと、地元住民らしきおじさまが乗車し、発車。誰もいない1号車は展望席1列目だけ埋まりました。

列車は夜の長野線を走っていきます。思ったよりも暗く前面展望はあまりできませんでしたが、おじさまとカップルのおふたりとお話をしました。私が一人で来ているということを言うと驚いておられました。

おじさまは信濃吉田で降りられたのでやはり地元の方のようで、カップルのほうはそれぞれ東京と酒田で英語の教師をされているとおっしゃっていました。お姉さんはゆりかもめが、お兄さんはE653系いなほが好きなのだそうです。

いや、やっぱり、英会話って単純に文法を知ってればいいってもんじゃないですね。一応英語の成績には自信がある私ですが、全然話せませんでした。英会話もっと勉強しないとな...。

20時29分、湯田中に到着です。カップルのおふたりはバスに乗って志賀高原へ旅立って行かれました。お幸せに!

さて、私は夜の湯田中でやることもないので折り返しのB特急でそのまま帰ります。20時40分、再び湯田中を発車しました。上り方面では最終の特急になります。

黒い背景にときどき光が映る窓ガラスをぼーっと眺めながら連接車の乗り心地を味わっていると、21時29分、いよいよ終着の長野駅に入りました。展望席で入る櫛形ホームはなかなか迫力があり興奮します。

そして、これをもって1日目の旅はすべて終了となりました。また、半日間乗りまくった長野電鉄とも一回さよならです。次の日も朝が早いので、さっさとホテルに帰って寝ましょう。おやすみなさい...

+×+×+×+×+×+×+×+×+

さて、今回の旅のメインの目的であった長野電鉄ですが、正直に言って私が今まで乗ってきた全国の鉄道会社でもトップクラスのおもしろさでした。私が感じた長野電鉄のおもしろさを説明するにあたって、「リトル大手私鉄という(今私が勝手に作った)言葉を使いたいです。

「リトル大手私鉄」というのは、直訳で「大手私鉄の縮小版」を意味します。では、長野電鉄はどこが大手私鉄の縮小版なのでしょうか。

まず、路線の話です。長野電鉄は、長野県の県庁所在地たる長野市長野駅から、温泉や志賀高原リゾートで有名な湯田中駅を結び、全長は33.2kmと短いものの、通勤通学観光の両側面の需要があります。さらに、長野駅から1.6kmの善光寺下駅までは地下線長野駅から6.3kmの朝陽駅までは複線と、地方私鉄にしては異常な高規格です。

次に車両と種別の話。長野電鉄の車両は元JRの2100系を除けばすべて大手私鉄、またはその直通の車両で、編成が短くされている点はまさに物理的リトル大手私鉄といえるでしょう。さらに、約1.5時間に1往復という高頻度で有料特急を運行。地方私鉄の有料特急は富山地鉄などにもあるにはありますが、長野電鉄のそれは運行本数が規模の割には明らかにけた違い。さらに、展望席や個室などの特徴的な設備やそれにかかる料金の安さを考慮すると、下手したら大手私鉄以上に充実している気もします。

さて、観光地温泉地地下線有料特急展望席個室...。ここで私は2つの大手私鉄を思い浮かべました。そう、小田急東武です。

小田急要素は、箱根という温泉地、箱根登山鉄道線の山登り、千代田線の地下線(少々こじつけ?)、そしてなんといっても元HiSEの1000系。

東武要素は、鬼怒川温泉、日光のお猿(かわいい)、半蔵門線日比谷線の地下線、そしてその元日比谷線03系の3000系。ついでに言えばスペーシアには個室がありますし、2100系と生き別れた253系もJR直通特急で走っています。

どうでしょう。こうして見ると、まさに「リトル大手私鉄」という言葉がぴったりではないでしょうか。

で、そんなリトル大手私鉄の何が良いのかという話ですが、一つ目は譲渡車両がいること。譲渡前なら見られなかった車両の夢の並びも実現していますし、少し昔の車両をなつかしむことができます。

そして二つ目はお手軽であること。距離の短さゆえに気軽に乗り通すことができ、長野電鉄の場合は特急料金も100円という安さで、追加料金でいろいろアップグレードが可能。地方なので普通運賃こそ高めですが、今回は週末パスを使って乗り放題になっていますし、実はお得なきっぷも割と充実している会社です。

最後三つ目ですが、地方だからこそのロマンにひたることができること。都会と違って混雑率も低く、時間がゆったり流れているので、ゆったり楽しむことができます。地下区間の駅はいい意味で殺風景で、独特の空間でした。

長野電鉄最高!またのりたい!と思えて本当によかったです。長々と語ってしまい申し訳ございませんでした。

+×+×+×+×+×+×+×+×+

次回!!

「お布団VS北越急行ほくほく線

「女子高生、幼稚園児に抱きつかれる」

「謎の相模線と失われた記憶」

乞うご期待!!

+×+×+×+×+×+×+×+×+

大変お待たせいたしました。

2/3~2/4の信越旅行1日目の記録になります。

旅の内容が想像の数倍濃く、実生活多忙もあって公開が遅れてしまいました。お詫び申し上げます。

堂々と次回予告をしましたが、次回も数週間程度かかる可能性がありますので、気長にお待ちいただければ幸いです。

最後まで読んでくださりありがとうございました!